01 弁護士業務
弁護士の選び方は…? 弁護士を選ぶにあたって注意すべきポイント 弁護士と依頼者のコミュニケーション不足がもたらすもの 弁護士の選び方は…? 前回の記事でお答えした「先生の専門はなんですか?」という質問と同様に,「弁護士はどうやって選んだらいい?…
開業直前の準備 書籍・消耗品の搬入 開業 開業直前の準備 書籍・消耗品の搬入 備品の設置とロゴマークや封筒,名刺等の作成が終われば,あとは消耗品や書籍等を揃えるのみです。消耗品はほぼ全部ASKULで購入し,書籍はもともと持っていたものを運び込みまし…
医療過誤,交通事故や労災事故などに関係する裁判の証拠として,カルテを裁判所に提出することがあります。 このカルテですが,裁判所法第74条で, 『裁判所では,日本語を用いる。』 と定められているため,裁判所に提出する際には,ドイツ語や英語で書か…
ロゴマークの作成 ロゴマークを作るメリット 事務所コンセプトを表現するロゴ 事務所封筒,名刺,封筒の作成 ロゴマークの作成 内装工事,備品搬入と並行して,ロゴマークの作成も進めていました。 ロゴマークを作るメリット ロゴマークは,事務所を開設する…
備品の設置・搬入 書棚の設置 机・棚の設置 備品の設置・搬入 電話工事と内装工事が終わったら,いよいよ備品の搬入・設置です。 自分で設置できる小さな備品の搬入については,平日は前の事務所での仕事がありましたので,2015年12月19日(土)を配…
「専門はなんですか?」というご質問 弁護士の専門性とは… 経験の有無について 重要なのは… 「専門はなんですか?」というご質問 初めてお会いする方やご相談にいらっしゃった方から,「先生の専門はなんですか?」と聞かれることが多くあります。 非常に難…
AV出演拒否女性を提訴した弁護士に対する懲戒審査への反応 日弁連の綱紀委の判断 記事を読んでの感想 AV出演拒否女性を提訴した弁護士に対する懲戒審査への反応 『AV出演拒否で女性に賠償請求 提訴の弁護士「懲戒審査相当」 日弁連異例の決定 「正当な…
物件の引渡し後にまずやるべきこと 電話の契約 内装工事 物件の引渡し後にまずやるべきこと 物件の引渡しを受けたら,まずやらなければならないこと。それは, ①電話の契約②備品搬入前の内装工事 です。 電話の契約 電話の契約については,名刺や封筒のよう…
物件選び オフィスビルの内見 マンションへの切り替え 物件選びの条件 契約と物件の引渡し 物件選び 開業地が決まったら,次は具体的な物件選びです。内見には全部で3回行きました。 オフィスビルの内見 当初は,オフィスビルを候補に考えており, ①201…
開業場所の選び方 「地域密着型」という事務所コンセプト その他の条件 開業場所の選び方 「地域密着型」という事務所コンセプト 前事務所である練馬大泉きぼう法律事務所からの独立を決めたのが2015年10月初旬ですが,その前から,次に事務所を出すと…
2016年2月1日に経堂綜合法律事務所を開設してから,あっという間に1年近くが経過してしまいました。 前所属事務所である練馬大泉きぼう法律事務所の立ち上げにも関わっていたので,法律事務所を開設するのは今回が実質的には2件目。 というわけで,…
関東弁護士連合会のホームページに,事務所のコンセプトや私の弁護士としての活動等を記した記事が掲載されました。(※前所属の練馬大泉きぼう法律事務所在籍時に作成した記事になります。) 『都内の「地域密着型」事務所を目指して』
債務整理事件 ・自己破産(個人・法人)・会社清算手続(通常清算・特別清算) ・任意整理(個人・法人)・消費者金融に対する過払金返還請求 ・質屋に対する過払金返還請求 ・ヤミ金・手形小切手金融に関する事件
行政事件 ・医師・歯科医師に対する行政処分(医道審議会)に関する意見聴取・弁明聴取手続 ・運転免許停止・取消処分に関する意見聴取手続 ・運転免許取消処分に対する異議申立て ・生活保護申請同行 ・生活保護費返還決定に対する審査請求,再審査請求 ・…
刑事・少年事件 ・業務上過失傷害 ・業務上過失往来危険 ・自動車運転過失傷害,自動車運転過失致死 ・有印私文書偽造・同行使 ・偽造有価証券行使 ・窃盗,窃盗未遂 ・詐欺 ・強盗 ・業務上横領 ・占有離脱物横領 ・住居侵入,建造物侵入 ・暴行 ・傷害 ・…
民事・家事・労働事件 ・交通事故(人身・物損)による損害賠償請求・労災事故による損害賠償請求・介護事故による損害賠償請求 ・婚約不当破棄による損害賠償請求 ・内縁関係の不当破棄による慰謝料請求 ・不貞行為による慰謝料請求 ・強制わいせつ被害によ…
ブログを書いていると,同業者の方から「ブログで集客できる?」という質問をたまに受けることがあります。 これについては,「ブログを書いても集客にはつながらない!」という方もいらっしゃるのですが,私の答えは「分野によっては集客も可能」です。 私…
事案の概要 依頼者が質屋に質物を預けて借り入れをし,その後10年以上継続して利息を支払っていた事案。 弁護活動と結果 利息制限法の制限利率に引き直せば既に元金は消滅しており,過払金が発生していると主張して,質屋に対し,質物の返還と過払金の支払…
事案の概要 児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律違反で逮捕・勾留された後に罰金刑(略式命令)を受けたことにより,行政処分の対象となった事案。 弁護活動と結果 弁明の聴取において,依頼者の行為が限りなく過…
事案の概要 執行猶予期間中に窃盗罪で起訴され,第1審で実刑判決を受けた依頼者の控訴審弁護を担当した事案。 弁護活動と結果 被害者に謝罪して示談を成立させ,依頼者の親族に身元引受人となってもらった。 一審判決後,就職して安定した生活を送っている…
事案の概要 依頼者(外国籍)が偽造の商品券を使って買い物をしたとして,偽造有価証券行使,詐欺の疑いで逮捕された事案。 弁護活動と結果 商品券を使用した際,依頼者は商品券が本物だと思い込んでたことから,捜査機関に対し,依頼者には偽造有価証券行使…
事案の概要 窃盗(スリ)未遂の疑いで,依頼者が警察官に現行犯逮捕された事案。 弁護活動と結果 依頼者と連日接見し,逮捕時の状況等について詳細に聞き取り,供述調書を作成した。 また,この供述調書とあわせて,逮捕時の状況等から,警察官の誤認逮捕で…
事案の概要 負債総額が約170万円で,そのうち約60万円をFX取引で費消していた事案。 弁護活動と結果 通帳の履歴からFX取引で費消した金額を特定し,裁判官との面接で事情を詳しく説明したことで,破産管財人が選任されることなく破産手続が終了とな…
事案の概要 消費者金融4社に対する債務整理(任意整理)の事案。 弁護活動と結果 4社に対して受任通知を送り,各社から送られてきた取引履歴を利息制限法の制限利率に引き直して計算したところ,1社に対して過払いがあることが判明した。そこで,この1社…
事案の概要 既婚者と不貞行為に及んだとして,依頼者が,相手方(=既婚者の配偶者)から慰謝料を請求された事例。 弁護活動と結果 相手方は慰謝料として150万円を請求していたが,交渉の結果,相手方の請求金額から110万円を減額し,依頼者が相手方に…
事案の概要 依頼者が,交際相手から,両親の反対を理由に婚約を破棄された事案。 弁護活動と結果 相手方は,当初,解決金として50万円の支払いを提示していたが,婚約破棄に至る経緯における相手方の行動の悪質性が高いことを指摘して交渉した結果,解決金…
事案の概要 被相続人の相続財産が存在しないと思っていたことから,相続人である依頼者が相続放棄等の手続をしていなかったところ,被相続人の死亡から約4年後に,被相続人の債権者から債務の返済を求められた事案。 弁護活動と結果 被相続人の生前の生活状…
事案の概要 採用内定後に,会社側の都合により採用内定を破棄された事案。 弁護活動と結果 当初,会社側からは慰謝料として80万円の支払い提示があったが,採用内定後に依頼者が勤務先を退職していること等を指摘して交渉した結果,損害賠償金として160…
事案の概要 依頼者が所有する建物の賃借人が,家賃を約半年間にわたり滞納していた事案。 弁護活動と結果 賃借人と連帯保証人に滞納賃料を支払うよう内容証明郵便で催告したが,支払いがなかったことから,建物の賃貸借契約を解除し,建物の明渡しと滞納賃料…
事案の概要 依頼者が自転車で車道を直進中,駐車場から車道に出ようとした車に横から衝突された事案。 弁護活動と結果 相手方の保険会社からは,当初,損害賠償金として約40万円の提示があったが,交渉の結果,損害賠償金が増額され,約98万円の支払いを…