弁護士 木村康之のブログ

世田谷区・経堂の弁護士です。身近な法律問題についての情報を発信していきます。

2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧

質屋営業法第36条の利率の悪用(ヤミ金による偽装質屋の問題・その2)

質屋営業法第36条の制定経緯 出資法の制限利率の引き下げ 質屋については,出資法の制限利率の引き下げから除外された 質屋営業法第36条の利率が悪用されるのではないかという危惧 質屋営業法第36条の制定経緯 出資法も質屋営業法36条も,昭和29年…

偽装質屋問題の背景にあるもの(ヤミ金による偽装質屋の問題・その1)

質屋を装うヤミ金 問題の背景にあるのは 質屋営業法第36条による出資法第5条2項の読み替え 質屋営業法第36条が存在する理由は… 質屋を装うヤミ金 『質店装うヤミ金、摘発強化=年金口座から取り立ても-警察庁』 (時事ドットコム) ヤミ金が,質店を…

訴状の受け取りを拒否した場合(訴状を無視した場合の結末・その3)

訴状の受け取りを拒否すると… 「書留郵便に付する送達」(付郵便送達) 擬制自白による敗訴判決 訴状が届いたら… 訴状の受け取りを拒否すると… 次に,被告が不在を装って訴状を受け取らなかった場合はどうでしょうか。 「書留郵便に付する送達」(付郵便送達…

受け取った訴状を放置した場合(訴状を無視した場合の結末・その2)

受け取った訴状を放置すると… 審理・判決は可能 擬制自白による敗訴判決 受け取った訴状を放置すると… まず,被告が訴状を受け取りながらこれを放置した場合はどうでしょうか。 審理・判決は可能 被告が訴状の送達を受けているということは,裁判所が審理を…

民事裁判と訴状の「送達」(訴状を無視した場合の結末・その1)

訴状の提出による民事裁判の提起 審理・判決のためには訴状の「送達」が必要 郵便による送達 訴状の放置,受け取り拒否 訴状を無視した場合の結末は… 訴状の提出による民事裁判の提起 民事裁判は,原告が,裁判所に「訴状」を提出することによって提起されま…

弁護士木村康之へのお問い合わせ・ご相談について

お電話によるお問い合わせ・ご相談のお申込み メールによるお問い合わせ・ご相談のお申込み 法律相談料 平日日中(午前9時30分~午後5時30分)の法律相談 平日夜間(午後6時~午後9時)・土曜(午後1時~午後4時)の法律相談 主な取扱事件 特殊な…

処分の軽減についての裁判例(運転免許取消・免許停止処分の軽減・その5)

「運転者としての危険性がより低いと評価すべき特段の事情」の認定 「運転者としての危険性がより低いと評価すべき特段の事情」の認定に関する裁判例 「運転者としての危険性がより低いと評価すべき特段の事情」は厳格に認定される 「運転者としての危険性が…

免許停止処分の30日軽減と60日軽減(運転免許取消・免許停止処分の軽減・その4)

30日の軽減か,60日の軽減か 「運転免許の効力の停止等の処分量定の特例及び軽減の基準について」 「運転免許の効力の停止等の処分量定の特例及び軽減の基準について」によると… 30日の軽減か,60日の軽減か もっとも,「処分量定基準」からは,どの…

免許停止処分の軽減(運転免許取消・免許停止処分の軽減・その3)

免許停止処分の軽減 「運転免許の効力の停止等の処分量定基準」(=処分量定基準) 「処分量定基準」によると… 免許停止処分の軽減 次に,免許停止処分の軽減についてです。 「運転免許の効力の停止等の処分量定基準」(=処分量定基準) 免許取消処分の軽減…

免許取消処分の軽減(運転免許取消・免許停止処分の軽減・その2)

免許取消処分の軽減 「運転免許の効力の停止等の処分量定基準」(=処分量定基準) 「処分量定基準」によると… 免許取消処分の軽減 まず,免許取消処分の軽減についてです。 「運転免許の効力の停止等の処分量定基準」(=処分量定基準) 「運転免許の効力の…

運転免許取消・免許停止処分の軽減と警察庁通達(運転免許取消・免許停止処分の軽減・その1)

運転免許取消・免許停止処分の軽減(短縮)は可能? 警察庁の通達の存在 運転免許取消・免許停止処分の軽減(短縮)は可能? 運転免許について,違反行為や事故による点数が累積していくと,累積点数に応じて免許取消処分(欠格期間1~5年もしくは3~10…

事業主に対する損害賠償請求を認めた裁判例(厚生年金未加入に対する対応策・その5)

事業主に損害賠償請求をするためには… 事業主の届出義務は「私法上の義務」か? 事業主に対する損害賠償請求を認めた裁判例 事業主に損害賠償請求をするためには… 厚生年金への未加入を理由に、被保険者が事業主に対して損害賠償を請求する場合、債務不履行…

事業主に対する損害賠償請求(厚生年金未加入に対する対応策・その4)

確認請求をすれば不利益は避けられるが… 事業主に対する損害賠償請求 確認請求をすれば不利益は避けられるが… 前回の記事の通り,保険料徴収権の時効消滅前に確認請求をすることができれば,保険料徴収権が時効消滅してしまうことに伴う不利益を回避すること…

被保険者による確認請求(厚生年金未加入に対する対応策・その3)

事業主による届出の懈怠 届出がなされなかった場合の不利益 被保険者による確認請求 届出がなされなかったことによる不利益を回避できる 事業主による届出の懈怠 このように,本来であれば,事業主による届出(厚年27条)→厚生労働大臣による確認(厚年1…

厚生年金への加入手続(厚生年金未加入に対する対応策・その2)

厚生年金への加入手続 厚生労働大臣の確認 事業主による届出 厚生年金への加入手続 そもそも,厚生年金への加入手続はどのように行われるのでしょうか。 厚生労働大臣の確認 厚生年金の被保険者資格については,厚生年金保険法9条が「適用事業所に使用され…

厚生年金未加入が生じる仕組み(厚生年金未加入に対する対応策・その1)

事業主が厚生年金への加入手続をしないことがある 厚生年金未加入が生じる仕組みと対応策は… 事業主が厚生年金への加入手続をしないことがある サラリーマンやOLなど,民間企業にお勤めの方の場合,会社によって厚生年金の加入手続が行われ,保険料が源泉徴…