研究者の先生方と共同で執筆した書籍「判例から考える社会保障法」(日本評論社)が2025年4月2日に発売になりました。 法学部の演習(ゼミ)等での利用を想定したテキストですが、裁判例を題材にしておりますので、法曹実務家にもご活用いただけるのではない…
2025年2月1日、経堂綜合法律事務所は開設9周年を迎えました。 開設以来、多くのご相談・ご依頼をいただき、9年間、事務所を続けることができました。これもひとえに皆様のご愛顧とご支援によるものと深く感謝しております。 昨年は新たに経堂本町会…
令和5年の所得金額 令和4年からの変動 令和4年以前の所得金額はこちら 令和5年の所得金額 以下の表は,国税庁統計年報のうち,「2 申告所得税」の「2-3(4) 所得種類別(業種別)人員、所得金額(合計)」から,弁護士に関する数値をまとめたものです…
根拠法令:破産法202条の準用(同法205条)。 必要書類:供託の際に、破産管財人資格証明書原本(発行3ヶ月以内)の添付が必要。
民法に定める「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者」は、所得税法に定める「精神上の障害により事理を弁識する能力を欠く常況にある者」に該当する。成年被後見人の特別障害者控除の適用について|名古屋国税局 したがって、成年被後見…
経堂綜合法律事務所では、事件数の増加に伴い、弁護士を募集しています。 採用予定人数 1名 採用条件 経験弁護士を対象に、事務所内独立採算弁護士を募集します(経費負担は初年度月15万円、2年目以降は応相談〔最大で月30万円が目安〕)。事務所経由…
本年2月より、経堂本町会(経堂本町通り商店街)に加盟しました。 www.kyodo-honcho.com
経堂綜合法律事務所のホームページに、「事務所理念」を掲載しました。 www.kyodo-lo.jp
経堂駅上りホームに、当事務所の看板が設置されました。 また、経堂駅改札前の駅周辺案内図にも、当事務所が掲載されております。 お近くを通りかかった際は、是非ご覧ください。
令和4年の所得金額 令和3年からの変動 令和3年以前の所得金額はこちら 令和4年の所得金額 以下の表は,国税庁統計年報のうち,「2 申告所得税」の「2-3(4) 所得種類別(業種別)人員、所得金額(合計)」から,弁護士に関する数値をまとめたものです…