弁護士 木村康之のブログ

世田谷区・経堂の弁護士です。身近な法律問題についての情報を発信していきます。

年金支分権の「権利を行使することができる時」(年金支分権の消滅時効の起算点・その1)

年金の支給を受ける権利の消滅時効

年金の支給を受ける権利も,他の債権と同じように時効により消滅します。

具体的には,

①年金の基本権(年金給付を受ける権利)
②年金の支分権(①の基本権に基づき,支払期月ごとに年金給付を受ける権利)

とも,支給事由の生じた日から5年を経過したときは,時効によって消滅します(国民年金法102条1項,厚生年金保険法92条1項)。

もっとも,5年を経過したら自動的に時効消滅するわけではなく,国による時効の援用が必要であるとされています(国民年金法102条3項,厚生年金保険法92条4項)。

平成19年7月6日の法改正より前の取扱い

年金の支分権の消滅時効

ところで,上記の取扱いは平成19年7月6日に法律が改正されたことによるもので,それ以前は,②年金の支分権については,国民年金法も厚生年金保険法も規定を置いていませんでした。

会計法及び民法の適用

そのため,②年金の支分権については,「国に対する権利で,金銭の給付を目的とするもの」として会計法及び民法の適用を受けるとされていました。

具体的には,

  • 消滅時効期間は5年間(会計法30条)
  • 消滅時効の起算点は「権利を行使することができる時」(会計法31条2項,民法166条1項)
  • 時効の援用は不要であり,時効の利益を放棄することもできない(会計法31条)

とされていたのです。

「権利を行使することができる時」はいつか

時効の援用が不要であるということは,「権利を行使することができる時」から5年を経過すると,自動的に権利が消滅していくということです。

もっとも,時効期間は「権利を行使することができる時」から5年ですから,権利を行使することができないのであれば,時効期間は進行せず,消滅時効は完成しません。
そのため,②年金の支分権について「権利を行使できることができる時」はいつなのかが重要な問題になりますが,現在,この問題について東京高裁と名古屋高裁で判断が分かれています。

次の記事から,この問題について詳しく検討してみたいと思います。

(この記事をご覧になられてのお問い合わせ・ご相談はこちら。)